一問一答 保健医療サービスの知識 さぁやってみよう

エールケア共育 試験対策

皆さん!!

こんばんは!!
そしてお疲れ様です。

明日は土曜日
その次は日曜日
当たり前ですね。

では、一問一答です。
今日はノーカットで投稿します。

6. 老年症候群には、褥瘡が含まれる。

老年症候群とは、高齢者に多くみられ、高齢期の生活機能やQOLを低下させる症状、病態を指します。

褥瘡も含まれるで⭕️です。

テキストでご確認下さい。
ちなみに中央法規はp176です。

10.せん妄とは認知症症状の一つである。

せん妄は意識障害である。
p176

ただ、認知症は意識障害ではないため、全く違う。p243

せん妄、認知症は出題される可能性大ですので
正解して頂きたいと思います。

この問題が間違ったという方は、保健医療サービスの勉強が進んでいないのかなぁ。

かなりの基本で
ラッキー問題です。

頑張っていきましょう‼️

12. せん妄は、非特異的な症状であり、一過性でもある。

せん妄についての用語を解説します。
非特異的とは、
これといった症状ではなく
色々な症状があるということです。

認知症のように症状が持続するものではなく
例えば、手術後など
一時的にせん妄が現れる一過性のものが多いです。

ですので
答えは⭕️

せん妄について理解をしてください。
p176

15. 閉塞性の睡眠時無呼吸症候群とは、舌根が沈下して気道が狭くなることをいう。

睡眠時無呼吸症候群は
睡眠時に舌根が沈下して気道が狭くなる無呼吸となる閉塞性と

心不全などで起きる中枢性などがある。

したがって答えは⭕️です。
ワークブックp177

皆さん
こんばんは‼️

28. 人工透析には
血管を使って行う血液透析(HD)と腹膜を使って行う腹膜透析(PD)がある

その通りです。⭕️
血液透析と腹膜透析の
通院回数、管理については要チェックです‼️
P186

51. 脳卒中は、
血管が詰まる脳梗塞や
血管が破れる脳出血、くも膜下出血がある。

⭕️です。
保健医療サービスで
高齢者に多い疾病は
毎年5問、出題されています。

一つずつ、攻めて下さい。

脳卒中については
p204です。
脳梗塞の種類等もありますので併せて学習して下さい🙇‍♀️

59. 最近感染では白血球は高値になる。

白血球
赤血球
血小板

ここは確認しといてください。

答えは⭕️です。

p198

皆さん‼️
こんばんは‼️
眠たい。。。
眠たい。。。
あと少し‼️

61. 大腿骨頸部骨折は、高齢者に多く見られる骨折で多くは転倒時に発生する。

答えは⭕️です。

過去の問題にもありました。
バッチリテキストに、書いてありますね。

テキストに記載されているものは
ラッキー問題🤞

正解して頂きたいです‼️

p212

65.
CRPは、感染症などによる炎症の程度を示す。

CRPは、炎症により高値になる。
あとは、リウマチなどでも高値になる。

答えは⭕️

過去問より出題

90. 脊柱管狭窄症は、特定疾病である。

特定疾病は16個ありましたよね。
脊柱管狭窄症は
特定疾病ではないと思ってしまいました。
だって高齢者に多く見られる疾病と自分勝手に思っていたからです😅思い込みは怖い。

特定疾病16個を
書いて書いて
覚える必要なないと思います。
が、疾病を勉強するついでに
特定疾病の有無を確認して下さい。

答えは⭕️です。
p24

99. 心筋梗塞は、前胸部の強い痛みの症状が出るが高齢者は、自覚症状が非特異的なため、診断が遅れることがある。

⭕️
心筋梗塞イコール前胸部の痛みです。

非特異的とは
症状が特徴的ではないということです。

心筋梗塞に限らず
高齢者にはよく見られます。

p213

102. 心不全は、失見当識や認知症のような症状がある。

しっけんとうしき
今がいつで、ここがどこなのか、現在どういう状況下に置かれているのかが、分からなくなること。見当識を失うこと。認知症や意識障害などで現れる兆候の一つ。

高齢者特有の症状です。
答えは⭕️
p215

106. 閉塞性動脈硬化症では
間欠性跛行が見られる。

閉塞性動脈硬化症(ASO)
動脈硬化によって血管が狭くなったり詰まったりする事で
抹消まで十分な血液が送られなくなる病気です。

間欠性跛行とは
大腿動脈の狭窄により
歩行時の下肢の痛み
そして、
休むと回復するということです。

答えは⭕️です。

p216

108. 胃潰瘍、十二指腸潰瘍では、タール便が見られる。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍のように上部の消化管からの出血は黒色の便、つまりターン便です。

逆に肛門に近い下部消化管、小腸、大腸からの出血は鮮血
真っ赤です。
痔と間違うこともありますね。

答えは⭕️です。
朝投稿していたと勘違いしていたすっかり忘れていた古賀です😅

111.
チェーンストークス呼吸では、小さい呼吸から徐々に大きい呼吸となり、その後徐々に小さい呼吸となって、一時的な呼吸停止を伴う呼吸状態を繰り返す。

⭕️
その通りです。
脳血管障害や心不全にみられます。

併せて
クスマウル呼吸
ビオー呼吸もご確認下さい。
p196

120. 慢性閉塞性肺疾患
(COPD)は、
肺気腫、慢性気管支炎の総称であり
喫煙が最大の原因である。

総称とは
いくつかのものをまとめたものです。

慢性閉塞性肺疾患は
特定疾病でもあり
高齢者に多くみられる疾病の一つです。

また、
肺気腫
慢性気管支炎
びまん性汎細気管支炎
気管支喘息等の

特徴、症状も併せて勉強してた方が良いと思います。

答えは⭕️
p224

137. 帯状疱疹は、水疱・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって起こるものである

⭕️
その通りです。
第19回で出題されています。

免疫能の低下により活性化するのですね。
疲れは禁物です。
高齢者は重症化することもあり、要注意です。

疾病は
症状
対応
留意点を押さえておいたら
大丈夫です。

広く浅い知識ですね。

目指すはケアマネだから。

p228

昨日の分です😅

138.せん妄は薬剤の使用、入院などの環境の変化が原因である。

⭕️
その通りです。
せん妄は意識障害の一つであり
認知症とは別です。
ただ
症状として
一過性の認知機能低下がみられますね。

高齢者に多くみられる老年症候群の一つです

p176・234

150. 新オレンジプランでは、
若年性認知症施策の強化がある。

新オレンジプランは
7つの柱から出来ています。

こちらには記載しませんが

書いて覚えようとはせず

字を見たときに
あ、これは新オレンジプランだ。とわかるようにはなっていたら良いですね。

そして施策には
例えば
認知症サポートがある
認可初期集中支援チームがある
認知症カフェがあるなど
大まかで良いので一応、確認しておいて下さい。

答えは⭕️です

p247

今日、問題投稿した?ん?
と確認しないといけないくらい短期記憶の欠乏です。

152. 摂食・嚥下プロセスについて
第1期 先行期
第2期 準備期
第3期 口腔期
第4期 咽頭期
第5期 食道期である。

その通りです。⭕️
第22回でも出題されていましたね。

まず、
1.あ、これ食べ物だとおもい

2.食べ物を噛んでお団子状にして

3.その塊を咽頭、ノドに送り

4.ゴックンと食道の方へ飲み込み

5.食道から胃の方へ向かっていく。

この流れですね。

4で、食道ではなく気管、つまり息するところに間違って入ったら
コンコンと咳がでる。
つまり誤嚥ですね。

私たちはコンコンと言えるが
高齢者はなかなか言えない。
これがいわゆる誤嚥性肺炎になるというわけです。

162
高度な脱水の場合は、せん妄等の意識障害や痙攣も生じることがある

ワークブックp178
プラス‪α‬より
ワークブックに詳しく記載されています。ご確認お願いします。

165.
パーキンソン病の治療の基本は薬物療法である

パーキンソン病の治療の基本は薬物療法でありドパミン神経伝達を改善させる薬物を用いる。また、下肢の筋力や平衡機能の維持のための運動療法、リズム感覚や気分を改善する音楽療法などの非薬物療法も大切になります。

ワークブックp207
ご確認お願いします!

168.

血管性認知症とは脳梗塞や脳出血などが原因で引き起こされる認知症である

⭕️

血管性認知症とは脳梗塞や脳出血などが原因で引き起こされる認知症であり、不整脈や糖尿病など脳梗塞をきたしやすい疾病が血管性認知症のリスクとなります。

ワークブックp241
血管性認知症より

※上記の問題は、私と今年試験を受けられる生徒さんで出題したものです。

※お疲れ様でした。
全部⭕️問題です。
そして全てテキストに記載があるものです。
(中央法規ワークブック 2020)

エールケア共育
代表 古賀和代

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました